会員募集


2023年7月31日月曜日

剣山スキー場(1360m)~塔の丸(1713m)~夫婦池(1450m)

実施日 2023年6月25日(日) 曇り

コースタイム
 6:55 旧ミリカホール出発
 7:25 徳島IC入る
 8:10 美馬IC出る
 8:15 貞光ゆうゆう館
 8:30 貞光ゆうゆう館出発
 9:45 剣山スキー場
10:10 剣山スキー場出発
10:25 小屋休憩
10:45 小休憩 急登終わり
11:50 塔の丸頂上
    昼食
12:30 塔の丸出発
13:06 分岐
14:30 ラフォーネつるぎ
14:45 ラフォーネつるぎ出発
16:15 貞光ゆうゆう館
16:40 貞光ゆうゆう館出発
18:10 旧ミリカホール

 前日までの天気予報で雨の心配をしましたがどうにか曇りの予報だったので実施することになりました。
 剣山スキー場でラジオ体操をして2班に分かれA班から出発、登山道には可愛いいあざみの花がちらほら咲いています。
 初めから急登です。小屋のところで小休憩をしてまた登る、やっと急登が終わり綾線歩きです。時折涼しい風が吹き気持ちいい分岐からA班は塔の丸へ、B班は夫婦池へ下ります。
 A班は見晴らしのいい笹原のアップダウンを快適に歩きました。小さなピークを3か所程超えると塔の丸頂上、正面には剣山、次郎、三嶺山、後方には黒笠山、最高の眺望を見ながら昼食、頂上を満喫して下山開始。分岐を過ぎ樹林帯の中を下ると登山口に着く。ラフォーネつるぎで待っていてくれたB班と合流して帰路につきました。うす曇りで暑くもなく素晴らしい景色と涼しい風に癒され楽しい充実した山行になりました。皆様、お疲れさま。(松本)

筒上山(1859m)

実施日 2023年 5月21日(日)晴れ

コースタイム2日目
 7:25 国民宿舎出発
 7:35 上山登山口
 8:35 黒岩山(1746m)
 9:11 丸滝小屋
10:51 鎖場
11:20 筒上山山頂(1859m)
    昼食
11:55 筒上山下山
13:30 丸滝小屋
14:40 土小屋登山口
17:00 吉野川オアシス
19:00 サウンドハウスホール着

 今日は朝から良い天気である。みんな笑顔で出発。アケボノツツジはもう終わりかけでしたが、石鎚山・瓶ヶ森・筒上山と登りながら遠くまで広々と美しい景色が見渡せる。
 岩黒山からは急な上がり下がりの繰り返しで、ロープに手すりは木の朽ちたグラグラの橋。鉄の道~鉄の階段と長い道を登るとすごく立派な石垣がある。
 もう少しで頂上かなと思ったら、ずっと真上に筒上山が見える。見るからに急登である。鳥居を絶壁の岩場に鎖と何本ものロープが!! 声も出ない!
 恐ろしいけど登らなければ頂上にたどり着かない。「ファイト」とロープに掴まりながら重い体を持ち上げる。頂上は尖った石鎚山が真正面に見えて、石鎚山に登っている2人に手を振ってみたくなった。
 下りは丸滝小屋までかなり急で慎重に下りる。新緑とミツバツツジ・シロヤシオに癒されて厳しい山だったけど楽しい山行であった。
 お疲れ様、有難うございました。(東條)










伊予富士(1756m)・筒上山(1859m)

実施日 2023年 5月20日(土)~21日 晴れ

コースタイム
 6:55 旧ミリカ東出発
 7:25 徳島IC
 8:10 吉野川SA
 9:07 いよ西条IC降りる
10:05 寒風山トンネル南登山口
10:25~50 桑瀬峠(1451m)昼食
13:45~14:00 伊予富士山頂(1756m)写真
15:10 東黒森(1735m)写真
15:48 東黒森登山口下山
15:55 バス出発
19:00 国民宿舎石鎚着

 お天気に恵まれ、14名の皆様が伊予富士~筒上山または石鎚山へ向けて出発のを迎えました。今回、すだち観光バスでなく、石井観光バスだったので、戸惑われた方もあったのではないでしょうか。
 寒風山登山口からスタートし、桑瀬峠へと向かいます。新緑の中、心地良いスタートとなりましたが、登り始めるとすぐに急登が続きロープもあり、気が抜けませんでした。
なだらかな道になると、風が強く、寒さを感じた頃に桑瀬峠に着きました。周りの景色が見えず、寒い中、昼食を摂りました。右側へ進むと寒風山のようでしたが、左側に向かいます。寒いと思って上着を着ましたが、30分位進むと風もなく衣服調節です。クマザサが目立つようになると、青空も見え出し満開のミツバツツジやオオカメの木が私たちを迎えてくれました。アケボノツツジは終わっていました。
 3時間余りかけて伊予富士山頂に着きましたが、山頂手前は急登だったので、一歩一歩踏みしめながら真剣でした。頂上から四方八方の山々が雲海の中にそびえ立ち、その圧倒される景色に感動しました。
 クマザサの中を少し降りて行くと1時間余りで東黒森(1735m)に着きました。ここからも素晴らしい景色、降りて行く途中も雲海と山々の雄大な姿が私たちの目を楽しませ感動を与えてくれました。東黒森・自念子ノ頭と書いた登山口に降りてきました。待ってくれていた石井観光バスに乗って国民宿舎石鎚に向かいました。Oさんは個人行動のため一歩先に宿舎に着いていて迎えてくれました。全員が揃って宴が始まりました。明日はどんな景色が見えるのかな~‼(冨士)

城山~猫山~大高見峰

実施日 2023年 4月22日(土)晴れ

コースタイム
 6:55 サウンドハウスホール出発 
 8:00 津田松原SA
 9:00 綾歌森林公園着
 9:15 城山登山口猫バス発
10:00 城山
10:20 こねこ
10:55 猫山
11:15 小高見峰(467m) 
12:10 大高見峰
12:15 高見峰神社昼食
12:50 高見峰神社発
13:20 高見峰登山口
14:30 津田松原SA
16:00 サウンドハウスホール着

 9時に綾歌森林公園へ着きラジオ体操ストレッチをして出発する。今日は楽しみにしていた綾歌三山縦走である。
 城山登り口猫バスから登り始める。最初から急登である。西長尾城跡(国吉城跡)の説明板があり、もともとの城郭を残しているみたいである。10時に一つ目の山、城山頂上本丸に着く。城山からの展望は、360度絶景である。本日は晴天なり、暑くもなく寒くもなく気持ちがよく快適である。讃岐のおにぎり型の山々が広がり、瀬戸内海も見えて素晴らしい眺めである。
 猫山に向かう途中に、こねこ山(343m)第三あずまやでの日本一美しい五本松がある。カゴノキの巨木がある猫山には急登の末に山頂に着く。二つ目の猫山からの下りは急で滑りやすく、ロープを使用しての難所である。天狗岩と呼ばれる大岩を通り抜けて小高見峰(467m)へと登りが続く。途中で地元の人に出会う。「大高見峰」は「おたかんぼ」と呼ばれて親しまれているそうだが絶対に読むことが出来ない。アップダウンを繰り返しながら、やっと三つ目の大高見峰山頂に着く。香川県の山は低山なのに甘く見てはいけないと思った。高見峰神社で昼食をゆっくり食べて、高見峰登山口へと下山する。この下山ルートがなんとずっとずっと、ひたすら階段であった。
 新緑の参道を歩きながら、季節を感じることが出来て心も満たされ、とても
楽しい山行であった。皆様お疲れ様、有難うございました。(東條)












紫雲出山(しうでやま・352m)

実施日 2023年4月2日(日)晴れ

コースタイム
 7:00 旧ミリカホール出発
 7:26 徳島IC
 8:00 津田の松原
 8:08 津田の松原発 
 8:45 三豊島坂IC下りる
 9:20 登山口着
 9:30 登山口出発
11:00 頂上着 昼食
11:50 頂上出発
13:00 下山
13:05 大浜出
14:28 津田の松原
15:00 津田の松原出発
15:30 徳島IC
16:10 旧ミリカホール着

 当初24名の参加でした。3名の方のキャンセル、1名の方が当日発熱し不参加。
 計20名で出発。途中津田の松原で休憩。三豊島坂ICで下り、登山口(箱峠)に。さすが桜の名所、大勢の方が見物に登山にと。準備体操を済ませ出発。桜はもちろんつつじも私たちを迎えてくれた。何度かの登り下りをして頂上へ。
 途中寒峰で会った方と挨拶。覚えてくれてありがとう。頂上では早く到着していた方々と記念写真を撮り食事にする。
 東南系の方々がいてモデルかな?ポーズをとりシャッターを切っていた。
 さすがに頂上では桜がみごと、キレイです。眺めは良いといいたいが、黄砂かな?少しカスミがかかっていた。
 サァ下山、車道歩き、大勢の方々が次々と登ってくる。挨拶を交わし進む。5月末か6月頃にはアジサイがきっとキレイに咲くであろう。箱峠から頂上を踏み大浜港へと経路をとる。良き天気に恵まれ素晴らしい桜を見て楽しい一日を過ごせました。御協力ありがとうございます。(田原)

寒峰(かんぽう・1604m)

実施日 2023年 3月19日(日)晴れ

コースタイム
 5:00 旧ミリカ東出発
 6:15 吉野川SA
 7:45 住吉神社(登山口)
 8:00 寒峰道入口
 9:10 福寿草郡生地
11:15 寒峰山頂 昼食
11:55 山頂で集合写真
12:00 下山開始
14:10 車道に出る
14:15 バス乗車(新しい駐車場で)
15:45 吉野川SA
17:20 旧ミリカ東着

 暗い中、久々に小松島5時出発だ。12名の参加。吉野川SAでのトイレ休憩の時には、「寒い~」と感じると、4度の表示がめに入る。3時間かけて住吉神社登山口へ。付近は、次から次へと登山客の車が続いていた。
 寒峰道と書いた表示に従って登り出す。ネコノメソウ、ヤマシャクヤクの新芽が顔を出していた。しばらく登ると、福寿草の群生地に到着。雪の残る季節に茎を出して地面すれすれに一輪だけ花をつけて茎や葉を伸ばして花を咲かす福寿草。出会えましたね!皆さん、思い思いに写真を撮りながら堪能できたのではないでしょうか!
 ミツマタも「ここにいるよ!」と言わんばかりにあちこちに枝を伸ばしていた。
この日は大勢の登山客が行きかう。山頂より少し下りた落合峠寄りで昼食。
山頂からの眺望は最高。お天気に恵まれ徳島県の山々が一望できた。
山頂で集合写真を撮り下山開始。同じ登山道だが、新しくできている広い駐車場にバスを移動させてもらったため時間短縮になった。
 今回、登山途中から体調を崩した方のため、SLの富永さんとHさんは集合写真に写っていません。帰りのバスでHさん、元気に回復されていたので安心しました。
 さわやかな晴天に恵まれ、皆様楽しい時間が過ごせたのではないでしょうか。
 参加者の皆様お疲れ様でした。
 歩行距離約11km、歩行数16,500歩。(冨士)


寒峰山頂


福寿草




袴腰山(265m)

実施日 2023年 1月22日(日) 晴れ

コースタイム
 8:50 旧ミリカ東出発
 9:45 くるくる道の駅発
10:30 高速道路北側P
東ルート出発
11:50 袴腰山
12:00 メジロ食堂(昼食)
14:00 西ルートでの着
14:20 高速道路北側P発
15:00 くるくる道の駅
16:00 とくとくターミナル
16:30 旧ミリカ着

 私達4名のメンバーは少しゆっくり目の出発をしました。
 袴腰山・大代山の縦走計画でしたが袴腰山のみの山行にしました。高速道路北側Pに駐車してこれから山登りに出発するという時に、ばったりと“袴腰のベニトンボ”の村上氏に出会いました。思いもかけないことでした。初対面ながら運よく一緒に行動してくださりました。登りながら袴腰山の魅力をたくさん紹介してもらいました。カワセミの来る場所、道すがらの万両の多さ、十両の別名(ヤブコウジ)、ウバメガシが炭木に使われること、野生のヤブツバキやつつじの美しさ、春には桜の見える場所等各ポイントで教えて頂きました。
 山頂近くのメジロ食堂では、みかん果実を啄むメジロのさえずり声が昼食のバックミュージックの音のように染み渡りました。天気も良く視界が広がり
 絶景スポットでした。下山では急斜面の途中で振り向けば袴腰山(大津富士)が現れて山の美しさに少し感動しました。笑いもあり、発見もあり、楽しい充実した山行となりました。(東條)


袴腰山~大代山(鳴門市)

実施日 2023年 1月22日(日)晴れ

コースタイム
 8:00 ミリカ東出発
 9:00 「くるくる鳴門」
 9:15 高速北側登山口駐車場
10:50 袴腰山
12:00 昼飯休憩 №9鉄塔下
12:25 №9鉄塔
12:40 大代山東峰
13:00 大代山
13:45 №7鉄塔
14:50 西奥溜池
15:00 車道分岐
15:30 高速北側駐車場
15:50 トクトクターミナル
16:30 ミリカ東到着 

 高速北側駐車場登山口の上には大代古墳がある。
 登山口から袴腰山へはアップダウンの山道がつづく。又急坂が数か所あり固定のロープがつけられている。低山とは思えない緊張感がある、№9鉄塔下で昼飯。
 №9鉄塔眼下の鳴門市街の景色、彼方には淡路、鳴門海峡の展望が素晴らしい。
№9鉄塔を過ぎると快適な山道となり大代山に着く。大代山から№7鉄塔を過ぎ西奥溜池へ。袴腰山から大代山への山道の両サイドはウラジロの生い茂るロード。
 西奥溜池から林道を歩き登山口着く。高速北側駐車場からトクトクターミナルに寄り旧ミリカ東駐車場に帰着。
 大寒入りのさなか防寒対策をしていましたが天候に恵まれ登山日和の一日、のんびりした山行でした。
 参加者の皆様お疲れ様でした。
 運転手の皆様、リ-ダの皆様お世話になりました。(平野)

鷲ヶ峰(女木島・216m)

実施日 2023年1月8日(日) 曇り後晴れ

コースタイム
 7:30 旧ミリカ東発
 8:00 徳島IC乗る
 8:30 津田SA着(休憩)
 8:45 津田SA発
 9:00 高松中央IC降りる
 9:17 高松港着
10:00 フェリー発
10:20 女木島港着
10:30 歩き出発
11:05 女木島灯台
11:15 タカト山登山口
11:50 タカト山着(昼食)
12:10 タカト山発
12:28 日蓮山着
12:55 鬼の洞窟着
13:10 鷲ヶ峰着
13:30  鷲ヶ峰(展望台)
14:00 女木島港着
15:20 女木島港発
15:40 高松港着
15:45 高松港発
16:12 高松中央IC乗る
16:28 津田SA着
16:45 津田SA発
17:20 徳島IC降りる
17:40 旧ミリカ東着

 朝7時半に旧ミリカ東を急に大型バスで出発。高松港付近は曇って風も強く寒かった。車道を歩きだすと晴れてきて薄っすらと汗かきだす。半時間ほど歩くと海岸近くに白い女木島灯台。そこからタカト山まで急登が続き頂上で昼食、写真撮影。
 日蓮山(日蓮上人銅像)までは近い。少し下りまた半時間ほど上がると鬼の洞窟に。鷲ヶ峰頂上まで続いてる。下りは車道を女木島港まで歩く。風も止み穏やかな気持ちいいハイキング。フェリー発まで時間あり清算して旧ミリカ東には17時半過ぎに着きました。皆さまお疲れさまでした。お世話になりました。(大久保)

2023年7月29日土曜日

高鉢山(香川県綾川町・512m)

実施日 2022年12月25日(日)晴

コースタイム
 8:00 旧ミリカホール東出発
 8:25 徳島IC
 8:55 脇町IC
 9:20 道の駅塩江
10:00 山角バス停下車
10:50 登山口
11:25 高鉢山山頂着(昼食)
12:00 高鉢山山頂出発
12:30 登山口
12:35 高鉢山風穴
13:10 山角バス停着
13:15 山角バス停出発
13:40 道の駅塩江
14:30 脇町IC
15:30 旧ミリカホール着

 クリスマス寒波の影響が心配されたが、天気も良く予定通り出発。麓の山角バス停で下車。登山道までは高鉢山全景を眺めながら、車道を歩く。途中、竹が何本も車道に倒れ掛かり、くぐりながら歩く。
 登山口から少し登ると、バンガローのある広場に着く。ここからは木製の踏み段の階段を登る。登山道には2日前に降った雪が残っていた。
 7~8合目辺りの登山道からは飯野山、瀬戸内海まで見渡すことができた。山頂には高鉢神社の社があり、眺望は雑木に遮られあまり良くなかった。昼食の後下山。登山口近くの風穴を見学した。
 道の駅塩江で休憩、集金し帰路につく。
 高鉢山は登山口からの標高差が150m程で、初心者でも登りやすいと感じました。
 令和4年最後の山行も怪我なく、無事帰宅出来ました。参加者の皆様お疲れ様でした。令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。(吉尾)

浅川駅~海部駅(12㎞)

実施日  2022年12月11日(日) 晴 

コースタイム  
 7:00 旧ミリカホール
 7:25 上中セブン駐車場
 8:00 日和佐道の駅
 8:45 浅川駅
 9:00 浅川駅出発
 9:25 まぜの丘
10:20 大里松原海岸(展望台)
11:05 海部川橋
11:45 愛宕山(98m)昼食
12:20 愛宕山発
12:40 那佐休憩所
13:35 遊遊那佐駐車場
14:20 日和佐道の駅
14:45 同発
15:20 上中セブン駐車場
16:00 旧ミリカホール

 午前7時に旧ミリカホールを出発し上中セブン駐車場、日和佐道の駅を経由し同8時45分浅川駅に到着、準備体操後出発する。蛇王公園を通り、約4㎞の広大海岸線道は途中工事中のため松並木道を歩く。松も立ち枯れが目立った。
 海部川橋を渡り、愛宕山を目指す。愛宕山は津波発生時の避難所にもなっており頂上迄急階段が続きます。頂上から大海原を見ながら、昼食食べやっと一息つく。アップ、ダウンを繰り返して那佐休憩所を経由し海部駅迄700mを残し、今回は那佐駐車場から帰路に着きました。
 穏やかな晴天に恵まれ、楽しい例会になりました。皆様お疲れ様でした。(松本)

2023年7月28日金曜日

大川山(1403m)~樫の休み場(850m)

実施日 2022年11月5(土)晴れ

コースタイム

 7:00 旧ミリカ 出発
 9:10 道の駅ことなみ着(トイレ休憩)
 9:23 大川山神社前駐車場着
 9:30 出発
10:09~10:15 立ち休憩
10:43 大平山着
11:30 樫の休み場着
    昼食
12:05 帰路出発
14:20 大川山着
15:10 道の駅着 集金、買い物
15:38 出発
17:14 サウンドハウスホール着

  サウンドハウスホール(旧ミリカ)をマイクロバス2台で出発する。先行車が徳島組5名を乗せ「道の駅ことなみ」まで。ここで全員集合する。トイレ休憩を済ませ大川山神社の駐車場まで車で乗り入れる。

 神社の裏側に大川山が有りここで集合写真を撮り山歩きの始まり。開始から激下りの坂で100メートルほど下る。が、後は少々のアップダウンはあるが歩き易い道で上を見れば紅葉、足下はふかふかの落ち葉で心地よい。 

 大平山、樫の休み場まで2時間ほどの行程であった。到着の樫の休み場は汗をかいていたせいか少し寒く日差しを探しての昼食。30分ほどの休憩の後来た道を引き返す。 

 快適な気候のお天気も上々。参加者全員無事帰れたことが何よりでした。
 お疲れさまでした。次の例会で会いましょう。(金森慶)





樫の休み場

大川山





大江山(832m) 青葉山 (693m)

実施日  2022年10月22日(土)23日(日)

◆1日目
10月22日(土)曇り 大江山(832m)

コースタイム
 6:30 旧ミリカ東出発
10:45 嶽稲荷神社(登山口)
11:10 分岐(815m)
11:20 大江山(千丈ヶ嶽)
12:20 鳩ヶ峰
13:30 鍋塚、昼食
14:35 鬼の岩屋
15:00 航空観測所(下山口)
16:30 ホテル

大江町に入り、車幅いっぱいのくねくね道を行き、鬼嶽稲荷神社の少し手前、バス駐車場へ到着。山歩きの装いを整え、神社に安全祈願して、左側の登山口から歩き始める。けっこうな急登を千丈ヶ嶽まで歩く。この山は栗の木が多い。小さな空っぽの毬が沢山落ちていた。千丈ヶ嶽山頂は広く展望も良い。急登の後は急坂を下り、鳩ヶ峰へ再び登る。また次の鍋塚へ石や岩が多い道が続き、鍋塚から下り、鞍部の避難小屋、小さな駐車場、トイレがあった。私達も小休憩。
 航空観測所までに竜胆や千振の花が咲いていた。
 大江山は源頼光の鬼退治で有名、鬼とは鬼神酒呑童子のことで、鬼の姿をまねた盗賊であったらしい。その鬼が住んだという鬼の岩屋は想像していたより狭く、期待はずれでした。
 また、大江山の坂は「老いの坂」とも言うらしい。

◆2日目
10月23日(日)晴れ 青葉山(693m)

コースタイム
 8:20 松尾寺(登山口)
10:15 青葉山西峰
11:06 青葉山東峰
11:20 金比羅大権現、昼食
12:06 展望台
12:30 高野合流点
12:50 中山寺(下山口)

宇山さん、小川等さんが舞鶴観光にするということで、登山は11名の参加になる。
 登山口のある松尾寺は、西国33所霊場の29番札所で由緒あるらしいが、本堂は修復中で足場が組まれており見られなかった。
 青葉山は若狭富士とも呼ばれる。富士の名の付く山は険しく、戦前までは女人禁制の修験の山だったとかで、初めから急登続きで、見上げると後ろに滑落しそうになる。足もとにミスミソウの葉があり、春には花の山になるのだろう。
 登山道はロープが何ヶ所も続き、梯子も続く。やっと建物が見え西峰山頂到着かと思ったが、山頂は岩山の上で、高所恐怖症の人は登りたくないような場所でした。山頂で写真だけ写し先へ進むが、東峰までの吊尾根に待ち受けていたのは、岩場、何連もの梯子、細尾根で緊張の弛む暇がなかった。金比羅大権現の祠のある広場で昼食。下山後観光組と登山組は中山寺で合流。中山寺では、ぼけ封じの観音様に思い思いに手を合わせ、帰宅の途についた。
 青葉山はあらゆる難所が続き、修業した気分になったが、西峰から東峰への縦走だからこそ恐い思いもして、緊張感のある歩だった。中山寺から東峰までなら、普通の登山だったのかなと普通の登山だったのかなと感じた。
 2日間通して変化のある山で、山歩きは初めてという竹内さんも最後まで歩けて良かった。
 皆さん怪我なく帰宅できたことを感謝します。お疲れ様でした。有難うございました。(福島)

大江山

鍋塚山

青葉山西峰




石堂山 (つるぎ町・1,636m)

実施日 2022年10月1日(土)晴れ

コースタイム 

 6:25 旧ミリカホール東 出発
 6:50 徳島IC
 7:30 美馬IC
 7:40~7:50 貞光道の駅(ゆうゆう館
 8:45 石堂神社駐車場着(標高1200m
 9:00 登山口出発
 9:25 地図上三角点 (1335m)
10:25 白滝山 (1526.3m)
11:25 御塔石
11:40 石堂山山頂着(昼食)
12:45 白滝山分岐
13:50 石堂神社駐車場着
14:45~15:10 貞光道の駅
15:55 徳島IC
16:30 旧ミリカホール東 着

 つるぎ町半田地区から県道に入り約1時間、最後は未舗装の林道を少し走って登山口の石堂神社に到着。ラジオ体操をして出発。お天気も良く緩やかな尾根道を登る。途中白滝山にも立ち寄った。低い笹原の中を歩き進むと有名な「御塔石」が見事であった。石堂山頂上に着いて昼食。矢筈山の眺望も良かった。

 矢筈山から数名のグループが縦走してこられた。少し話して私達は下山。帰りに、貞光道の駅で新鮮な野菜、果物等購入して帰路に就く。久しぶりの例会山行楽しかったです。皆様、お疲れ様でした。(歳清)



剣山スキー場(1360m)~塔の丸(1713m)~夫婦池(1450m)

実施日 2023年6月25日(日) 曇り コースタイム  6:55 旧ミリカホール出発  7:25 徳島IC入る  8:10 美馬IC出る  8:15 貞光ゆうゆう館  8:30 貞光ゆうゆう館出発  9:45 剣山スキー場 10:10 剣山スキー場出発 10:25 小屋休憩 1...