会員募集


2025年6月22日日曜日

田井ノ浜~貝谷峠

 

実施日   20256月22日(曇)

交通機関  自家用車

参加者

男性 5名 中矢(CL 仁木 岩浅 富永 松原

女性 11名 平野 大久保 福島 森 田原 川﨑 松本 東條 西岡 

平松(SL) 小久見(SL

                     下線はドライバー  計16

 

コースタイム

8:00 サウンドハウスホール東

8:20 上中セブン         

8:50 JR由岐駅前         

9:20 高速道路の下P       

9:30 登山口           

10:12 空中ブランコ

10:55 昼食

11:30 P

12:00 発

12:30 上中セブン

13:00 サウンドハウス東 

 前日まで降水確率40%でしたが、出発。

 JR由岐駅前でトイレ休憩。アワビ祭りのいい匂いにひかれながら、土佐街道松阪峠登り口からの出発です。現地集合の2人が合流できず、先に出発。竹林の日陰道を歩き、水分補給をしながら進みました。空中ブランコのところで各自写真撮って昼食。集合写真を撮っていたら2人が来たので全員で写真が撮れました。中矢さんが車を取りに行ってくださっている間に、早いから喫茶店でも行こうと何軒か電話したのですが大勢なので断られました。

運転手の皆様、お世話になりました。参加の皆様、お疲れ様でした。







2025年6月15日日曜日

鉢伏山(板野町・439m)

 

2025615(日)晴れ  サウンドハウスホール東 午前8 出発 

 参加者・・・ 冨士、松本、岩浅、中矢 

 経 路  サウンドハウスホール東    道の駅 板野  ⇒ あせび温泉南Ⓟ

       753         830840    845850 

      ジョガマル池    青龍神社  → 鉢伏山(昼食) →

            905         1003     10241105 

          縦走路から右へ   ⇒ 林道におりる ⇒ ジョガマル池 ⇒

        1109           1120       12181221 

あせび温泉南Ⓟ ⇒   サウンドハウスホール東

     12321245            1345   

 

 前日までに降った雨水がシダに残っていて、スパッツを付けていたが、鉢伏山頂上に着く頃にはズボンは、ビシャビシャになった。分岐箇所が多く、案内表示板も少なかった。この山は、寒い時期に登るのがよい。

2025年4月20日日曜日

旭ケ丸(1019m)高鉾本峰(1031m)南高鉾山(984m)

 1.実施日 2025年 420日 日曜日 曇り

2.交通機関 車乗り合わせ サンドハウスホールから2車・現地集合 3

3.参加者  男性 7名 中矢、柴山、松原、福田、金森(慶)、小川(賢)、岩浅(SL       

 女性  9名 野窪、歳清、西岡、永尾、金森(美)、平野、川﨑、

      吉尾(SL)、大久保(CL)  合計 16

4.コースタイム

 0900 サンドハウスホール東 → 0953 大川原高原Pスタート----

 1002 旭ケ丸登山口----1031旭ケ丸頂上----1037分岐高鉾山西尾根ルート-1051 おぼこ峠----1052分岐直登へ----1110高鉾山本峰山頂(昼飯)

 1155 出発----作業道路に出る----1207登山道に戻る----1211車道に出る

 1212 南高鉾山入口----1218南高鉾山山頂----1225出発----1231車道を歩く----1246登山道に戻る----1250おぼこ峠----旭ヶ丸登山口-----

 1333 大川原高原P 解散

 

稜線沿の風車群や山並み、美しい花など見どころがたくさんありました。 

アセビ・ミツバツツジ・山桜等々高鉾山山頂にはカタクリの花も咲いていました。
ドライバーの方、お世話になりました。皆様お疲れ様でした。








2025年3月29日土曜日

京都トレイル 東山コース 大文字山(465m)

実施日   2025 39(日)・10(月)

交通機関  すだち観光マイクロバス(25名)乗り

男性 9名 赤澤、福田、柴山、富永、岩浅、仁木、金森慶(SL)、小川賢(CL

女性 15名 小久見、川﨑、森、冨士、大久保、平野、松本、生駒、東條、川人

       西岡、永尾、奥野、布川、金森美(SL

 

山行記録 第一日目 39日日曜日 晴れ

0630サウンドハウス出発→715鳴門IC900京都南IC1000南禅寺

 1025南禅寺出発 登山開始----1100神明山----1215大文字山(昼飯休憩)-

 1250大文字山出発(下山)----1330善気山----1400銀閣寺(30分観光)

 1630宇多野ユースホステル 宿泊  

 

京都市内観光 第二日目 310日月曜日 晴れ

0900宇多野YH出発→1000東福寺----1100伏見稲荷大社→1130錦市場

 1300錦市場出発→1430宝塚北SA1730鳴門IC1800小松島着

 

穏やかな好天に恵まれた二日間でした。第一日目は京都トレイル東山コース、南禅

寺駐車場にて準備体操、身体を整え出発。 南禅寺境内を超え琵琶湖流水の施設を眺

めながら登山口に進む。 しっかりとした登山道だが里山らしく分岐も多く、時折滑

やすい岩や急登があり慎重に歩き進むと大文字山頂上につく。 登山者も多い、広い

頂は京都市街を一望できる、昼飯後下山開始。 大文字山火床で休憩、天気も良く素

らしい展望を眺めながら終点の銀閣寺へ。 銀閣寺を観光して、宿泊地の宇多野ユ

スホステルに向かう。

 

第二日目は観光。 東福寺、伏見稲荷大社、京都錦市場(昼食事)を散策。













2025年3月22日土曜日

粟島・城ノ山

 実施日   令和7年 322日(土)  晴れ

交通機関  すだち観光

参加者   男性 5名 金森 柴山 富永 福田 仁木CL
      女性10名 奥野 金森 川﨑 永尾 西岡
            布川 福島 冨士 松本 東條SL                                    

コースタイム

        6:00  サウンドハウス
          9:10  須田港発   
          9:25  粟島港着
     10:20 城の山                                                                

           各自島内自由行動

     15:00 上新田港集合
     16:15 宮ノ下港着
     17:30 津田松原SA
          18:30 サウンドハウス

 

陽気に満ちた暖かい日、気持ちよく島内散策する。

作品アート、漂流郵便局などを見ながら海岸線に続く馬城八幡神社、海辺に立つ鳥居、

景色も素晴らしく各自満喫することが出来たのではないでしょうか。

  フェリーでの山行も良いものだと思った。隣に居合わせた香川県の方に瀬戸内芸術祭

 の晴らしさ、金毘羅歌舞伎の楽しみなどの話をしてくださりました。

 反省として、CLSLの連絡が十分でなく戸惑いを感じた。

 ※山行時、分かれて行動をするときは連絡を密にすると小松島ハイキングの

「すだち」には書かれている。忘れずにしたいものである。







2025年2月9日日曜日

男木島 コミ山(212.8m)、ズツコ山(185m)

 期 日  202529日(日) 晴れ

参加者  男性  7名 柴山(CL) 小川()(SL) 福田 仁木 矢野 富永 金森 

     女性 15名 平野 野窪 川﨑 福島 森 小久見 川人 奥野 東條

           大久保(SL) 松本 布川 吉尾 金森 永尾 

                                  計22名 

07:30 サウンドハウスホール東発 

  08:05 高松道            
    08:30 津田松原(トイレ休憩)    
  08:40 津田松原発            
  08:53 高松中央IC               
  09:10 高松港                 
  10:00 高松港発              
    10:40 男木島港着            
  11:00  男木島灯台着            
  12:20 展望所(昼食)          
  12:50  展望所発             
    12:51 藪漕ぎ始まる
    12:55  コミ山着
    13:20 ズッコ山着 
    13:55 豊玉姫神社
    14:05 男木島港着
    15:00 男木島港発
    15:40 高松港着
    16:10 高松中央IC
    16:25 津田松原
    17:08  徳島IC
    17:40 サウンドハウスホール東着

   朝からよく晴れ徳島より高松の方が雪多く残っていた。高松港岸壁で半時間あまり
 フェリー等行きかう。男木島港へ着き歩き出し20分程で灯台へ。資料館を見て
  時間待ちがあったが風もなくそんなに寒くない。
  海上も波もなく島もたくさんあり集合写真。階段を歩き出しタンク岩へ寄りジイの穴を見   て展望所で昼食。後縦走コースと水仙ロードに分かれ、藪漕ぎは伸び放題の草(背丈以      上)や木々。 足元にはつる性の植物がからまり大変。 アッとの瞬間でコミ山に着き三    等三角点をなでる。 

藪漕ぎはまだまだ続き尾根も道なき道でコースも大分ずれていると修正しズッコ山に着く。 藪漕ぎ少し楽になり下る。 豊玉姫神社(初代神武天皇の祖母)にお参りし男木島港に着く。水仙ロードもあまり咲いてなかったようだ。(徳島でも今年は一般に遅い)。 気温は低かったが陽射しの中を歩くので暑かったです。

  みなさまお疲れさまでした。 お世話になりありがとうございました。



2025年1月26日日曜日

翼山(125m)引田灯台・城山(82.3m)

 実施日   2025年1月26日(日)曇り時々晴れ

交通機関  マイクロバス(25人用) すだち観光

参加者   男性10名  赤澤、岩浅、小川、金森、富永、中矢、仁木、福田、

             矢野、柴山(CL) 

      女性12名  川﨑、平野、野窪、冨士、大久保、奥野、福島、松本森、東條、金森、布川(SL

コースタイム

 8:00 サウンドホール東

  【翼山 (ピストン)】            
 9:15 翼山交流センター前 P
 9:25 登山口・梯子
10:10 南峰
10:25 北峰△125
11:10 下山口・梯子
  【引田灯台(周回)】
11:20 引田港側市営 P
11:27 引田港側登山口
11:40 昼飯南向岩傾斜地
12:40 引田灯台
12:55 東の丸・本丸
13:10 田の浦キャンプ場側 P
3:15 引田港側市営 P 

翼山

翼山は、手軽に楽しめる山という感じでした。 駐車場が登山口のすぐ近くにあり、岩山だけど低く、またミニ四国八十八ケ所巡りの石佛が次々と現れわかり易い。南峰は360°の展望が開け、北峰には三角点があります。 ただ岩の上で滑らないよう注意が必要です。

引田灯台

登山口に引田城跡マップがあり、大きな標識のある整備された遊歩道を進みます、最初だけ急登です。 本丸、天守台、化粧池の名称を見ながらはるか昔の戦国時代に馳せていると、小さな灯台に着きます。 さすが海の景色が美しい、引き続き進むと30分たらずで下山口に着きます。 小さな半島は、かすかに残った歴史の跡と現代が混ざった場所でした。






田井ノ浜~貝谷峠

  実施日    2025 年 6 月22 日(曇) 交通機関  自家用車 参加者 男性  5 名  中矢( CL )   仁木   岩浅  富永 松原 女性  11 名 平野 大久保 福島 森 田原 川﨑 松本 東條 西岡  平松( SL ) 小久見( SL...