会員募集


2022年9月25日日曜日

不入山 (木沢・1653m)

実施日 2022年 7月10日(日) 晴れ

コースタイム
 6:00 旧ミリカ東 出発 
 6:30 上中セブン
 7:30 もみじ川温泉
 8:54~9:10 奥槍戸登山口
 9:34休憩
 9:45 千手観音樹 (休憩)
10:15四等三角点(くるめ) (休憩)
10:42~11:15 不入山(昼食)
11:57千手観音樹 (休憩)
12:35奥槍戸登山口着
15:40旧ミリカ東着

 曇りがちで遠望の景色は、イマイチでしたが雨が降らなくて良かったです。登山口までの行程が長く、且つ悪路を無事に運転して下さいました方々、お疲れ様でした。有難うございました。(川﨑 清子)

不入山


向嶽(794m) 那賀町木沢

実施日 2022年6月26日

コースタイム
 8:00 ミリカ東出発
 8:50 もみじ川温泉
10:15 登山口出発
11:20 向嶽(昼食)
12:00 向嶽出発
13:10 登山口着
13:30 黒瀧寺着
13:50 黒瀧寺発
14:30 もみじ川温泉
15:50 ミリカ東着

 ミリカ東を8時に出る。上中セブンで一人乗車して、もみじ川温泉でトイレ休憩した。
登山口で、ラジオ体操(音楽付)して、リーダーがコピーしてくれた地図を見て、登山開始。始めから急坂だった。リーダーが何か所かロープを張ってくれた。両手を使って登る所もあった。
 山頂で集合写真を撮って、ランチタイム。こっちが風があるよというので、そちらで食べる。前に坊主山があるとOさんが言う。地図を見ると確かにあった。
 帰りの急坂で、横滑りして、野球の盗塁ってこんな感じかな。
 予定の時間より早いので、黒瀧寺に行く。秋だったら紅葉がきれいだろうなと思う。
 もみじ川温泉で会計した。会からの補助金で少し安くなった。
 リーダー、Kさんロープなどの介助、大変お世話になりました。参加者の皆さん、楽しい一日を有難うございました。(小久見千恵子)

向嶽



丸笹山(1712ⅿ)~赤帽子山(1611ⅿ)~中尾山(1330ⅿ) 美馬市

実施日 2022年6月12日(日) 曇/晴れ

コースタイム バスで丸笹山登山口まで 中尾山登山口から小松島へ
 5:52 ミリカ東出発
 6:32 神山の道の駅(トイレ休憩)
 7:10 川井峠通過
 8:10 見越(トイレ休憩)
 8:27 夫婦池・丸笹山登山口(体操)
 8:40 登山口出発
 9:22 丸笹山山頂(1712ⅿ)(写真・休憩)
 9:27 出発
    衣服調整や水分補給
10:46 赤帽子山山頂(1611ⅿ)
    写真・昼食
11:20 出発
12:20 中尾山南峰
12:30 中尾山山頂(1330ⅿ)
12:36 出発
13:15 グラススキー場横 紅シャクヤク発見
13:25 中尾山高原 赤帽子登山道と書いてある所へ下山(トイレ休憩)
13:45 平成荘出発
15:15 神山道の駅(トイレ休憩)
16:05 ミリカ東着

 6/11(土)の予定日は、天候が悪く、6/12(日)に変更になりました。
 予報では晴れマークだったのに、神山町を通過、川井峠あたりに来ると雲に覆われて前方や周りの景色が何も見えなくなりました。見越に着くと(トイレ休憩)この時期でも県外ナンバーの車が沢山停まっていました。
 夫婦池、丸笹山登山口から出発です。ササ原や苔が広がり、好展望の山なのに山頂からの眺めは、雲に覆われて何も見えません。360度の展望はなくがっかり‼
 衣服の調整や水分補給をしながら、赤帽子山へと進みました。山頂はなだらかで広く、四方の展望は良いのだが、見えません。早めの昼食を摂り、出発しようとしたら、雲の動きが活発になり、青空が少し顔を覗かせ、前方の山々が見えかけてきました。全員が釘付けになり少しずつお天気が回復してきました。いつものように山頂での写真を撮りましたが、三角点がありません。三角点は少し歩いた中尾山寄りのところにあり、赤帽子山の山頂の標識と三角点の位置が違う山があるのに気づきました。
 中尾山を目指して出発です。1時間余り歩くと中尾山南峰の標識があり、10分くらい進むと山頂に着きました。しかし、展望が望めず、残念でした。ここには。三等三角点があり、何故か赤色に塗られていました。
 予定より早いペースで登れたので、川井峠近くの富貴山に紅シャクヤクを見に行くことになりましたが、グラススキー場へ下りてきている途中、左側に紅シャクヤクの可愛い花をKさんが見つけてくれました。思いがけない出会いにシャッター‼堪能しました。
 予定日が変更になったため、参加者が10人と少なかったですが、3座登頂でき、この時期にみられる紅シャクヤクにも出会えて良かったです。梅雨時期は天気が変わりやすいので、仕方ありませんね。皆様お疲れさまでした。(冨士 愛子)

赤帽子山

中尾山





久住山(1786m)、由布岳東峰(1583m) 大分県

実施日 5月21日(土)~24日(火)全日晴れ

1、コースタイム
①5/21(土)
12:00 ミリカホール
14:00S(フェリー) 徳島港
②5/22(日):久住山
 6:45 門司IC
 8:00 由布院IC
 9:00A~9:30S 牧ノ戸峠登山口
10:10 くつかけ山
11:27 避難小屋
12:10 (昼食)
12:45 山頂
13:10 久住別
5:20~16:15 長者原
17:00 朝日屋旅館
③5/23(月):由布岳東峰
 6:45 旅館
 8:00 正面登山口
10:00 マタエ
10:50 (昼食)
10:50 山頂
12:30~13:10 登山口
14:00 由布岳PA
15:30 新門司IC
16:00~18:00 新門司港
④5/24(火) 
 9:00~9:30 徳島港
10:00 ミリカホール

2、内容
①5/21(土) ハイエース1台、乗用車3台、合計21名それぞれに分乗してミリカホール出発。
 オーシャン東急フェリーに徳島港から乗り込む。船内では楽しい交流があった。
②5/22(日) 久住山
 フェリーを早朝降り新門司港出発。登山口の牧ノ戸峠に着くと大勢の登山者、観光客がいて駐車する場所が無かった。後続のバスを待ちバスの運転手とOさんが下山口の長者原へ車を移動した。久住山は九重山群中登山者の一番多い峰で、特徴は数多くの火山から形成されています。山麓は広大な高原で飯田高原や久住高原が新緑で美しい。
 登山口の牧ノ戸峠からコンクリートの急坂な道を登ると最初に到達するのは「くつかけ山」で高原の展望が素晴らしい。道中にはドウダンツツジ、ミヤマキリシマ等高山植物が多くあるがこの時期は少し早すぎたようで蕾が多い。避難小屋では多くの登山者が休憩しており、我々も休憩して遠望出来る山頂を目指した。山頂では360度の展望で阿蘇山や祖母山が見えた。岩だらけで山で岩上に座って昼食。長者原への下山中、すがもり越え付近で硫黄山の噴煙が展望出来、活火山である事を実感した。このあたりから車道があるが乗り入れ禁止となっており、長い車道を歩き長者原に到着。ここで土産物を購入してバスで温泉旅館まで行った。旅館の食事も良く、5種類位の温泉があり特に洞窟温泉が良かった。
③5/23(月) 由布岳東峰  
 由布岳は大分県由布鶴見火山群の主峰で「豊後冨士」の別名を持つ。東西双耳の峰が際立つトロイデ型火山で温泉リゾート湯布院のシンボルです。正面登山口から20分位草原の中を登ると合野超えに着いた。ここで休憩後、樹林帯の中、ジグザグの道を登り、ここを抜け視界が開く五合目あたりから下方に湯布院盆地、遠景には九重山の連なりが展望出来た。その後傾斜の強い登りとなってマタエに着いた。
 ここは由布岳の東西を分ける鞍部でそそり立つ2つの山頂に向けて急傾斜の道が伸びている。私達は登り易い東峰を登った。山頂の展望は良く鶴見岳、国東半島が望めた。山頂で昼食にし登って来た道を降りた。夕方新門司港から徳島港へ。

3、感想
 両山共に天候も良く暑すぎる事も無く展望も良くて最高でした。又両山共登山者が多くコロナの影響は余り感じなかった。牧ノ戸峠からOさん2名、Uさんの車移動、旅館への荷物の移動、雨天時の対策、フェリーの割引手配等で大変お世話になりました。(仁木 敏之)    

 5月21日(土)の午後徳島港発のオーシャンフエリーに乗って翌日2日(日)の朝門司港に着く。
 マイクロバス、自家用車3台で牧ノ戸峠登山口に走る。時間が遅いこと、霧島つつじの咲く時期、日曜日と重なってか駐車場は満車状態。道端に車を止めて登山開始。自家用車1台は観光に回った。
 風が爽やかな中快適な山行であった。心配していた霧島つつじも5分咲き位でピンク色の山を歩く。私見であるが諏峨守越えの下山は厳しかった。(金森 美智子)

久住山山頂

由布岳正面登山口

ミヤマキリシマ

由布岳山頂









2022年9月24日土曜日

和気富士(172m)~神ノ上山(370m)又は竜王山(223m)

実施日2022年5月7日(土)、晴れ

コースタイム
(神ノ山コース)
 6:30 ミリカホール
 7:15 板野IC
 9:20 和気IC
 9:30~9:45 和気公民館
10:15 和気富士
10:40 観音山
11:30 涸沢分岐
11:50 奥ノ峰
12:30 (昼食)山頂
13:00 和気中学校
17:30 ミリカホール
(竜王山コース)和気富士迄は神ノ山コースと同じ行動
 9:30~9:45 和気公民館
10:15 和気富士
10:42 烏帽子岩
10:57 観音山
11:28 岩山
11:45 前ノ峰
12:07 穂高山
12:13 涸沢分岐
12:30(昼食)13:00 竜王山
13:40 由加神社
14:00 和気中学校
17:30 ミリカホール

内容と感想
(神ノ山コース)
 和気アルプスとは和気富士から観音山、前ノ峰、穂高山、奥ノ峰と神ノ上山を結ぶ山々を呼ぶ。和気公民館に駐車し体操後、金剛橋を渡り和気富士の下にある南無妙法蓮経の題目石を見学。少し西に進むと和気冨士登山口に着く、ここから急坂だが20分程で山頂に着いた。山頂は北曽根城址で展望が良い。次に観音山へ、この山の斜面には毎年夏に「和」の文字のかがり火を焚く火床がある。次に岩山、前ノ峰とピークを越える。樹木は低く展望は良いが岩尾根であり露岩の上を歩くので注意を要した。穂高山からは竜王山の西斜面のバットレス(岸壁)が眺められる。少し登った所で涸沢(竜王山)分岐に着いた。前方三角形状に見える神ノ山を目指して急坂を降りた鞍部から奥ノ峰迄登る、ここ迄は大変暑かった。ここから神ノ山山頂迄の登りはアカマツやアラカシの木の茂る樹林帯となり歩いて気持ちが良い。湿地を過ぎて三叉路となり左に登ると山頂に着いた。山頂は展望良く北は那岐山、東には兵庫県の山が展望できた。山頂には10名程のグループがいた。ここで昼食、その後岩場等あったが注意しながら和気中学校迄降りた。登山時期としては低山で天気が良く暑かったのもあり、冬場が良かったと思う。(仁木 敏之)
(竜王山コース)
 登山口から、いきなり急坂、眼下の街並みや川の流れが眼を奪う。和気富士山頂に着いた(山頂は北曽根城址)。いくつものピークを越えて行く。露岩の上を歩く場所が多く注意を要した。周囲の樹木は低く展望は良い。天気が良くて暑い1日。
 低山にしては厳しかったです。皆さん無事下山。お疲れさまでした。(平野 美代子)

神ノ山山頂

竜王山山頂

賤ケ岳(しずがたけ)(421m)・竹生島(ちくぶしま)観光

実施日2022年4月16日(土)~4月17日(日)晴れ時々曇

コースタイム
◆16日
 7:00 ミリカ東出発    
 7:30 徳大前バス停   
 7:38 川内トクトクターミナル  
 8:40 淡路SA着          
 9:05 淡路SA発     
10:34 大津SA着  
11:00 大津SA発     
12:08 木之本IC 
12:12 賤ケ岳駐車場着(昼食)   
12:45 登山口発    
13:50 頂上発 
14:45 賤ケ岳駐車場発 
15:15 長浜ホテル着  
◆17日
 6:50 朝食
 8:00  ホテル発
 8:55 海津大埼桜街道散策
10:00 セブンイレブン着
10:15  セブンイレブン発
10:25 今津港着
10:40 今津港発
11:05 竹生島着
12:30 竹生島発
13:00  今津港着
13:05  今津港発(バス) 
15:07 桂SA着
15:40 桂SA発
16:20 宝塚北SA着
17:20 宝塚北SA発
19:35 ミリカ東着

 総勢24名(マイクロバス2台)で予定通り出発。12時過ぎ賤ケ岳駐車場へ着いた。
 早速昼食、トイレを済ませて上り始める。頂上は風が強く下界の景色を見て下山。長浜のホテルでチェックイン後4班に分かれ子供歌舞伎など散策し夕食も各班で済ます。
 翌日、朝食後昼用の弁当を買いバスで移動。桜街道は桜も残り琵琶湖周辺の散策は涼しい風もあり心地いい。
 今津港へ早く着き、船を1便早く乗れ、竹生島はゆっくりできた。帰りは高速道路までは渋滞で時間かかったが予定より早く帰れた。両日ともにいい天気に恵まれ最高の旅になった。
 皆様、お疲れ様でした。お世話になりました。(大久保 純子) 





天行山(925m) 木屋平・東宮山(1091m) 神山町

実施日 2022年 4月 2日(土) 晴れ

コースタイム
 7:30 ミリカ東 出発
 8:10 神山・道の駅
 8:50 川井トンネル駐車場
 9:10 登山口出発
 9:40  大師堂(ロープ出し)
10:25 天行山
10:50  川井峠分岐(3名下山)
11:05  東宮山への分岐
11:40  東宮山(昼食)
12:15  下山開始
12:35  川井峠分岐(東宮山への登山口)
13:45  川井峠登山口

 予定通りの4月2日に山行出来ました。大師堂から天行山は、厳しい登りでした。
 また分岐から東宮山への、やせ尾根も厳しく下りは、ロープ出しましたが皆さん無事下山。神山の桜も車窓から堪能できました。有難うございました。(川﨑 清子)


 










不入山 (木沢・1653m)

実施日 2022年 7月10日(日) 晴れ コースタイム  6:00 旧ミリカ東 出発   6:30 上中セブン  7:30 もみじ川温泉  8:54~9:10 奥槍戸登山口  9:34休憩  9:45 千手観音樹 (休憩) 10:15四等三角点(くるめ) (休憩) 10:42~...