実施日 2020年4月5日(日) 晴れ
コースタイム
8:55 ミリカホール東発
9:15 嵯峨に入る橋
9:25 すだち観光駐車場着(トイレ休憩)
9:55 観音堂着
10:05 八坂神社着
11:10 尾根道に入る
11:45 すだち観光駐車場着
11:55 山の家へ移動
12:10 山の家着(昼食・親睦)
14:20 山の家発
15:00 ミリカホール東着
年間計画では奈良法隆寺界隈散策予定でしたがコロナウイルス感染予防のため近くの佐那河内村嵯峨界隈里山散策を宇山さんがガイドしてくださいました。
ミリカホール東に着いたときは風が強く寒かった。9時前に車2台で出て嵯峨に入る橋で宇山さんと落ち合い、車はすだち観光駐車場に置き、ここから車道を歩きだす。花桃やレンギョウ、桜等々を見ながらつづら折りにきれいに石垣をつかれた車道を右に左に。日当たりのいい家々のプランターにはアイリス、チューリップ、キンセンカと目にもまぶしい。穏やかな春の日差しの中、時折桜吹雪がひらひらと。あっという間に観音堂に着く。暑くなり小休憩。
やがて古びた石段の八坂神社にも立ち寄る。その内、尾根道に出る。山々の新緑の黄緑や常緑樹の深緑、山桜のうすいピンクや茶色っぽい若葉がぽんぽんと小さな郡になりほんとに素晴らしい! 山模様を見て心が洗われる(コロナウイルスはどこにと)。畑の菜の花もオリーブイエロー?! 何ともきれいに。さて目的のイタドリやわらびはちらほら。宇山さんの畑で立派な大根やわけぎ等をいただく。
車で山の家に移動して日当たりのいい庭でわいわいがやがやと昼食。みんなでおいしいネと。食後も又ぜんまいやわらび探しにあちこちと。大きなケージの中でさるが一匹走り回っている。罠にかかったかな!! 楽しい一日となりました。宇山さんいろいろお世話になりありがとうございました。(大久保)
会員募集
2020年5月7日木曜日
友内山(1073m)
実施日 2020年3月15日(日)くもり
コースタイム
7:00 ミリカ東出発
8:15 ゆうゆう館着
9:00 友内神社登山口
9:05 スタート
10:20 友内神社奥の院
山頂
10:30 下山開始
昼食
13:15 友内神社着
13:30 出発
14:10 ゆうゆう館
15:30 ミリカ東着
神社に車を止める。標高640m、すごく立派な神社である。雨が降りませんようにと願いながら体操をして登山。最初から急な登りである。途中見事な大木がある。つづら折りの登山道なの??と思いながら登る。友内神社県行造林の標識を過ぎると昨夜の雨で落ち葉が濡れている。頂上に近づくにつれて、登山道にはあられが残っている。風と共に雪が降ってきた。樹木に覆われていて見晴らしはあまり良くない。
1時間20分で山頂奥の院に着く。昼食をとるには時間が早いし、風が冷たくて寒い。「神社まで降りて昼食にしよう」と決める。集合写真を撮って足早に下っていく。だんだん前方が見えなくなる。急斜面をジグザグ状に蛇行する下り道で「ドサッ」と大きな音がする。後ろを振り返るとOさんが転倒して急斜面を回転しながら滑り落ちていく。あっという間の出来事である。目の当たりにしてただただ茫然とし大丈夫かと心配する。怪我をしているみたいである。登山道からだいぶん離れている。Oさんの場所まで急斜面で滑り落ちそうになる。ストックをリレー方式で手渡してみたり、下の斜面の方で歩きやすいように踏みしめる足場を作ったりと皆で協力しながら見守った。幸いOさんの忍耐力と頑張りにより自力で登山道まで戻り下山することが出来ました。登山での安全を心から祈る1日でありました。お世話になりました。(東條)
コースタイム
7:00 ミリカ東出発
8:15 ゆうゆう館着
9:00 友内神社登山口
9:05 スタート
10:20 友内神社奥の院
山頂
10:30 下山開始
昼食
13:15 友内神社着
13:30 出発
14:10 ゆうゆう館
15:30 ミリカ東着
神社に車を止める。標高640m、すごく立派な神社である。雨が降りませんようにと願いながら体操をして登山。最初から急な登りである。途中見事な大木がある。つづら折りの登山道なの??と思いながら登る。友内神社県行造林の標識を過ぎると昨夜の雨で落ち葉が濡れている。頂上に近づくにつれて、登山道にはあられが残っている。風と共に雪が降ってきた。樹木に覆われていて見晴らしはあまり良くない。
1時間20分で山頂奥の院に着く。昼食をとるには時間が早いし、風が冷たくて寒い。「神社まで降りて昼食にしよう」と決める。集合写真を撮って足早に下っていく。だんだん前方が見えなくなる。急斜面をジグザグ状に蛇行する下り道で「ドサッ」と大きな音がする。後ろを振り返るとOさんが転倒して急斜面を回転しながら滑り落ちていく。あっという間の出来事である。目の当たりにしてただただ茫然とし大丈夫かと心配する。怪我をしているみたいである。登山道からだいぶん離れている。Oさんの場所まで急斜面で滑り落ちそうになる。ストックをリレー方式で手渡してみたり、下の斜面の方で歩きやすいように踏みしめる足場を作ったりと皆で協力しながら見守った。幸いOさんの忍耐力と頑張りにより自力で登山道まで戻り下山することが出来ました。登山での安全を心から祈る1日でありました。お世話になりました。(東條)
丹生山(515m)・帝釈山(586m)兵庫県神戸市
実施日 2020年3月1日(日)曇りのち晴れ
コースタイム
7:00 ミリカ東出発
7:45 淡路島南PAトイレ休憩
8:44 布施畑
8:52 箕谷出口
9:05 衝原サイクリングターミナル着
9:20 ターミナル横の登山口より出発
9:37 衣服調整
9:53 一休み
10:20 表参道出合
10:31 丹生城址・明要寺跡
10:35 丹生山山頂・丹生神社
10:45 出発
11:35 帝釈山山頂 (昼食)
12:15 下山開始
13:52 丹生山登山口着
14:00 バス乗車
14:35 淡路SA
16:00 ミリカ東到着
前日の雨もあがり、予定通りミリカ東を出発。途中6名乗車バスの車内で小川リーダーより本日の行程の説明がありました。丹生山は、神戸北部丹沢山系の主峰だそうです。ハイキングクラブでは丹生山・帝釈山への山行は初めてと言うことで期待が高まります。また、コロナウィルス対策として、マスク、消毒液、除菌シートなど沢山用意して下さっていました。
登山口は衝原サイクリングターミナル横の目立たない場所にありました。軽くストレッチをしてから出発。行きは義経道を歩き最初は少しだけ急登ですが、竹藪から自然林へと緩やかな登山道が続きます。鳥の鳴き声が聞こえ、ミツバツツジがピンクの可憐な花を咲かせていました。もうすぐ春ですね。石垣の残る丹生城跡・明要寺跡、縦走路分岐を経て山頂の丹生神社に到着。山頂からは六甲の山並が見えました。写真撮影をして帝釈山を目指します。
幾つかのアップダウンを繰り返し、帝釈山に到着です。山頂から南側に眺望が開けていて六甲山から淡路島まで見渡せました。風もなく、暖かく、のんびりとお弁当を食べました。
日本最古の民家と言われる箱木千年家は残念ながら休館でした。帰りは縦走路分岐まで戻り表参道の丁石をたどりながら下山しました。表参道登山口からは、静かな里山の風景が広がっていました。丹生神社前バス停付近に向かって歩くと、丹生神社鳥居がありました。
待機して下さっていたバスに乗り込み、帰路に着きます。淡路サービスエリアで集金と休憩をとり、予定より少し早くミリカ東に到着しました。
新型コロナの影響で色々なイベントが中止になり、今までにない環境に戸惑う事もありますが、今日一日、よく歩き、よく食べ、よく笑い、本当に楽しい山行でした。
参加の皆様、お疲れ様でした。(吉尾)
コースタイム
7:00 ミリカ東出発
7:45 淡路島南PAトイレ休憩
8:44 布施畑
8:52 箕谷出口
9:05 衝原サイクリングターミナル着
9:20 ターミナル横の登山口より出発
9:37 衣服調整
9:53 一休み
10:20 表参道出合
10:31 丹生城址・明要寺跡
10:35 丹生山山頂・丹生神社
10:45 出発
11:35 帝釈山山頂 (昼食)
12:15 下山開始
13:52 丹生山登山口着
14:00 バス乗車
14:35 淡路SA
16:00 ミリカ東到着
前日の雨もあがり、予定通りミリカ東を出発。途中6名乗車バスの車内で小川リーダーより本日の行程の説明がありました。丹生山は、神戸北部丹沢山系の主峰だそうです。ハイキングクラブでは丹生山・帝釈山への山行は初めてと言うことで期待が高まります。また、コロナウィルス対策として、マスク、消毒液、除菌シートなど沢山用意して下さっていました。
登山口は衝原サイクリングターミナル横の目立たない場所にありました。軽くストレッチをしてから出発。行きは義経道を歩き最初は少しだけ急登ですが、竹藪から自然林へと緩やかな登山道が続きます。鳥の鳴き声が聞こえ、ミツバツツジがピンクの可憐な花を咲かせていました。もうすぐ春ですね。石垣の残る丹生城跡・明要寺跡、縦走路分岐を経て山頂の丹生神社に到着。山頂からは六甲の山並が見えました。写真撮影をして帝釈山を目指します。
幾つかのアップダウンを繰り返し、帝釈山に到着です。山頂から南側に眺望が開けていて六甲山から淡路島まで見渡せました。風もなく、暖かく、のんびりとお弁当を食べました。
日本最古の民家と言われる箱木千年家は残念ながら休館でした。帰りは縦走路分岐まで戻り表参道の丁石をたどりながら下山しました。表参道登山口からは、静かな里山の風景が広がっていました。丹生神社前バス停付近に向かって歩くと、丹生神社鳥居がありました。
待機して下さっていたバスに乗り込み、帰路に着きます。淡路サービスエリアで集金と休憩をとり、予定より少し早くミリカ東に到着しました。
新型コロナの影響で色々なイベントが中止になり、今までにない環境に戸惑う事もありますが、今日一日、よく歩き、よく食べ、よく笑い、本当に楽しい山行でした。
参加の皆様、お疲れ様でした。(吉尾)
丹生山神社
帝釈山
登録:
投稿 (Atom)
男木島 コミ山(212.8m)、ズツコ山(185m)
期 日 2025 年 2 月 9 日(日) 晴れ 参加者 男性 7 名 柴山( CL ) 小川 ( 賢 ) (SL) 福田 仁木 矢野 富永 金森 女性 15 名 平野 野窪 川﨑 福島 森 小久見 川人 奥野 東條 ...
-
実施日 2024 年 7 月 28 日(日) 晴れ 参加者 男性:4名 松原、岩浅、矢野( S L)、小川( CL ) 女性: 13 名 永尾、松本、西岡、平松、槇内、川人、小久見、布川、平野、西岡さん友人2名、森( SL)、 東條(SL) ...
-
実施日 2024年 10 月2 0 日(日)曇り時々晴れ 交通機関 自家用車 3台 中矢・松原・岩浅 参加者 男性 5 名 中矢( SL ) 富永 松原 福田 岩浅 女性 8 名 西岡( CL ) 冨士 東條 福島 歳清 松本 大久保 永尾 合計 13 名 コース...
-
2024 年 7 月 15 日 ( 月 ) 曇り 小川 ( 賢 ) 、植木、宇山、仁木、金森、富永、柴山、福田、中矢 槙内、永尾、福島、冨士、金森、東條、松本、布川、小久見、歳清、生駒 コースタイム 8 : 00 サンホテル大和郡山 8 ...