会員募集


2025年2月9日日曜日

男木島 コミ山(212.8m)、ズツコ山(185m)

 期 日  202529日(日) 晴れ

参加者  男性  7名 柴山(CL) 小川()(SL) 福田 仁木 矢野 富永 金森 

     女性 15名 平野 野窪 川﨑 福島 森 小久見 川人 奥野 東條

           大久保(SL) 松本 布川 吉尾 金森 永尾 

                                  計22名 

07:30 サウンドハウスホール東発 

  08:05 高松道            
    08:30 津田松原(トイレ休憩)    
  08:40 津田松原発            
  08:53 高松中央IC               
  09:10 高松港                 
  10:00 高松港発              
    10:40 男木島港着            
  11:00  男木島灯台着            
  12:20 展望所(昼食)          
  12:50  展望所発             
    12:51 藪漕ぎ始まる
    12:55  コミ山着
    13:20 ズッコ山着 
    13:55 豊玉姫神社
    14:05 男木島港着
    15:00 男木島港発
    15:40 高松港着
    16:10 高松中央IC
    16:25 津田松原
    17:08  徳島IC
    17:40 サウンドハウスホール東着

   朝からよく晴れ徳島より高松の方が雪多く残っていた。高松港岸壁で半時間あまり
 フェリー等行きかう。男木島港へ着き歩き出し20分程で灯台へ。資料館を見て
  時間待ちがあったが風もなくそんなに寒くない。
  海上も波もなく島もたくさんあり集合写真。階段を歩き出しタンク岩へ寄りジイの穴を見   て展望所で昼食。後縦走コースと水仙ロードに分かれ、藪漕ぎは伸び放題の草(背丈以      上)や木々。 足元にはつる性の植物がからまり大変。 アッとの瞬間でコミ山に着き三    等三角点をなでる。 

藪漕ぎはまだまだ続き尾根も道なき道でコースも大分ずれていると修正しズッコ山に着く。 藪漕ぎ少し楽になり下る。 豊玉姫神社(初代神武天皇の祖母)にお参りし男木島港に着く。水仙ロードもあまり咲いてなかったようだ。(徳島でも今年は一般に遅い)。 気温は低かったが陽射しの中を歩くので暑かったです。

  みなさまお疲れさまでした。 お世話になりありがとうございました。



2025年1月26日日曜日

翼山(125m)引田灯台・城山(82.3m)

 実施日   2025年1月26日(日)曇り時々晴れ

交通機関  マイクロバス(25人用) すだち観光

参加者   男性10名  赤澤、岩浅、小川、金森、富永、中矢、仁木、福田、

             矢野、柴山(CL) 

      女性12名  川﨑、平野、野窪、冨士、大久保、奥野、福島、松本森、東條、金森、布川(SL

コースタイム

 8:00 サウンドホール東

  【翼山 (ピストン)】            
 9:15 翼山交流センター前 P
 9:25 登山口・梯子
10:10 南峰
10:25 北峰△125
11:10 下山口・梯子
  【引田灯台(周回)】
11:20 引田港側市営 P
11:27 引田港側登山口
11:40 昼飯南向岩傾斜地
12:40 引田灯台
12:55 東の丸・本丸
13:10 田の浦キャンプ場側 P
3:15 引田港側市営 P 

翼山

翼山は、手軽に楽しめる山という感じでした。 駐車場が登山口のすぐ近くにあり、岩山だけど低く、またミニ四国八十八ケ所巡りの石佛が次々と現れわかり易い。南峰は360°の展望が開け、北峰には三角点があります。 ただ岩の上で滑らないよう注意が必要です。

引田灯台

登山口に引田城跡マップがあり、大きな標識のある整備された遊歩道を進みます、最初だけ急登です。 本丸、天守台、化粧池の名称を見ながらはるか昔の戦国時代に馳せていると、小さな灯台に着きます。 さすが海の景色が美しい、引き続き進むと30分たらずで下山口に着きます。 小さな半島は、かすかに残った歴史の跡と現代が混ざった場所でした。






2024年12月21日土曜日

高尾山(261m)~藍染山(414m)(板野町)

 実施日   20241221日(土)
交通機関  自家用車2台 中矢 岩浅  (3名現地集合)
参加者   男性 4名  中矢(CL)金森 松原 岩浅 
      女性 7名  西岡 奥野 金森 冨士 田原 福島 
             吉尾(SL)    計11 

コースタイム

 800 サウンドハウスホール東
 851 奥宮登山口
 944 高尾山
 1041 No69鉄塔 
 1116 花折分岐(昼食)
 1212 藍染山
 1250 No69鉄塔
 1316 宮処
 1411 奥宮登山口
 1416 板野道の駅
 1540 サウンドハウスホール東 

 奥宮登山口から8名、平山登山口から3名登りました。 奥宮から高尾山頂上までは急登もありますが、ロープも掛かっており、登山道は整備されていました。 高尾山の頂上からは徳島市の城山から西の高越山、遠くは腕山方面まで一望出来ました。 花折分岐から瀬戸内展望所を経由して藍染山頂上へ。頂上は木々に囲まれており眺望はありませんでした。 帰りはみやどこみちを歩き宮処で休憩。 鳥の餌場があり、可愛らしいヤマガラの観察を暫し楽しみました。 ヤマガラはあまり人を警戒しないようですね。 天候に恵まれ、無事に下山出来ました。 景色も素晴らしく、楽しい一日でした。参加の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。






2024年12月8日日曜日

遍路道~音坊山 333m

 
1.       日時    令和612月8日     日曜日 (晴れ時々曇り)
2.       集合出発           サウンドハウス     900
               上中セブン駐車場      930分  
3.       現地集合    道の駅わじき第二駐車場 950分(アセビ製作所西側)
4.       交通機関    車乗り合わせ  
    参加者16
  男子CL松原・岩浅・富永・金森(慶)・柴山・中矢
  女子SL西岡・福島・永尾・布川・野窪・大久保・平野・金森・奥野・川人    

山行記録(到着時間)

 サウンドハウスホール東→上中セブン駐車場→道の駅鷲敷第二駐車場
  9,00分         9,30分        9.50
 第二駐車場出発・・阿瀬比町遍路小屋・・ 大根峠・・・音坊山 
     10.00       10.10         10.40分  11.15
 食事・・車道・・大根遍路小屋・・大根峠・・道の駅わじき第二駐車場
     11.45分   12.40    13.30分    14.10分 
 上中セブン駐車場→サウンドハウスホール東
  14.40分       15.10                                                                                                                 
言コメント
鉛色の空を眺めながら、心配していた天気も回復
音坊山に通ずるこの遍路道は古来より第21番太龍寺⇔第22番平等寺に往来する遍路さんに愛され遍路され、何を願い何を思いただひたすらに歩いたのか? 

音坊山から下り自然豊かな大根町へ入ると、立派な石垣に見惚れ古来の人々は、子供、孫の将来を気に留めながら、粗末な弁当を食べ額に汗し、ひたすらに僅かな耕作地を作るため石垣を積上げ頑張って来られたと思うと感銘を受けました。

 皆様お疲れ様でした



2024年11月24日日曜日

寒霞渓 (612m)

 期 日  20241124日(日) 晴れ時々曇り
集合出発 サウンドハウス東 630
交通機関 バス(すだち観光)
難易度  初級 
参加者  24
     男性(11)  金森 小川()(CL) 福田 矢野 宇山 植木 河見
            小川(等) 赤澤 富永 中矢
     女性(13)  金森 平松 東條 川人 西岡 永尾 新居 槙内
                                         野窪 歳清(SL) 川﨑 奥野 大久保(SL                                                                                        計24名  
コースタイム

   0630 サウンドハウス東発         1232 寒霞渓山頂(裏参道)
 0715 鳴門IC                     1327 猪谷登山口着
   0750 高松中央IC               1345 オリーブ記念館 
 0810 高松港フェリー乗り場着         1420  オリーブ園
 0830 高松港発              1440 オリーブ園発
 0935 小豆島池田港着           1530 池田港発 
   1000 目洗不動尊登山口(表参道)着     1718 高松港着
   1012 登山口発              1630 志度IC
   1120 四望頂着(昼食)           1725 津田松原SA
   1140 三笠山上る             1800 津田松原SA
   1220 三笠山下る             1830 徳島IC  
                                                1900 サウンドハウス東着 

   高松港からフェリー約1時間で小豆島池田港に。赤オレンジ緑の表参道より歩き出し上を見あげれば通天窓、錦屏風、画帖石など。なるほどと思わせる奇岩巨岩が十二景。ロープウェイからは素晴らしい景色が見渡せるのだなと。四望頂展望台で昼食後、小高い三笠山へ上り帰りは裏参道から猪谷まで穏やかな気持ちいいハイキング。美しいコントラストの岩のトンネルを抜けると石門洞(仏教寺院)。岩の中に本堂を押込んでる感じ。オリーブ記念館やオリーブ園にも巡りオリーブハンドクリームを一個ずついただく。津田松原SAでうどんを食べサウンドハウス東に19時着。みなさま朝早くから遅くまでお疲れさまでした。



2024年10月20日日曜日

高越山(1122m)

実施日   2024年10月20日(日)曇り時々晴れ
交通機関   自家用車 3台 中矢・松原・岩浅
参加者
男性 5名 中矢(SL) 富永 松原 福田 岩浅
女性 8名 西岡(CL) 冨士 東條 福島 歳清 松本 大久保 永尾
合計 13

コースタイム
サウンドハウス -----------ふいご温泉 (登山口)-----------下山口-------- サウンドハウス

 (700)    (815)(830)   (1310/14301445)(1550

 1班・2班・3班と班分けし行動する

*頂上コース
1班 中矢・富永・大久保・歳清・松本
2班 福田・岩浅・冨士・東條

*中ノ郷までのコース
3班 西岡 ・松原・福島・永尾

 自分の体力を知るには、高越山を登ぼれと言われた言葉が響く皆さんどうでしたか? まだまだ体力があるのでは






2024年10月6日日曜日

七国見山(457m)・呉観光

 

実施日  2024106() 曇り
          107()
交通機関  すだち観光
参加者   20名
 男性  9
柴山(CL)、宇山、仁木、金森、松原、赤澤、矢野、小川(SL)、福田(SL
女性11名
 西岡、生駒、松本、金森、永尾、槙内、新居、歳清、森、平野、大久保

【コースタイム】 一日目
450  文化の森河川敷駐車場出発
5 : 15  徳島インタ
7 : 30  今治インター
9 : 40  大三島宗方港 フェリー20分 
10 : 09  岡村港着
10 : 55  上蒲刈島 登山口
11 : 03  七国見山 登山開始
12 : 56  山頂到着 食事
13 : 11  下山開始
14 : 08  七国見山登り口 バス乗車
14 : 32  民宿『かつら』着 

事前の天気予報で雨は覚悟するなか、晴れ間もあり蒸し暑い山行となる。20名のうちで4名は民宿周辺散策、16名で登山開始。あまり登山道は整備されておらず、階段が厳しく暑さもあり中間地点手前で3名がリタイヤ。予想していたよりかなりハードな山行となる。中間地点からより厳しい岩場を越えてやっと尾根道にでて山頂へ。七つの国が見える七国見山と期待していたが、頂上は三方木立に囲まれ視界は一方のみで残念。帰りも急登を下り、バスの待つ登山口に到着し、予定より早く民宿へ。夕飯、朝飯とも新鮮豪華でボリュームもあり、ビールが高いのを除けば大満足。 

【コースタイム】 2日目
8 : 35  民宿『かつら』出発
9 : 55  大和ミュージアム到着
12 : 10  大和ミュージアム出発
17 : 55  文化の森河川敷駐車場着 解散 

 民宿を8時半過ぎに出発。大和ミュージアムでは戦艦大和(1/10モデル)、零式戦闘機、人間魚雷回転などの大型展示物を各自見学し、近くにある海上自衛隊の「てつのくじら館」へ。実物の潜水艦などを見学し、昼食後バスへ集合し帰路へ




男木島 コミ山(212.8m)、ズツコ山(185m)

  期 日   2025 年 2 月 9 日(日) 晴れ 参加者  男性  7 名 柴山( CL ) 小川 ( 賢 ) (SL)  福田 仁木 矢野 富永 金森       女性  15 名 平野 野窪 川﨑 福島 森 小久見 川人 奥野 東條            ...